軽トラのタイヤがパンクしました。

4cmくらいの釘かと思ったら
拍子抜けの短い釘でした。
タイヤの溝がしっかりあったらパンクしなかったかも

パンク修理キットです。
釘が太いかと思って5mmまで対応の道具です。

錐が太いので所定の位置まで挿入がかなり大変でした。
錐の刃もあまく研ぎ直ししたほうが良さそうです。

穴埋めのプラグが刺さったところです。

接着を待って空気入れたあと
余分なところを切ります。

その後走行してタイヤに熱を与え
ゴムが一体になる
と言うことなのですが
スペアタイヤになるため
ドライヤーで加熱しておきました。

パンク修理しましたが
近々新しいタイヤにします。

4cmくらいの釘かと思ったら
拍子抜けの短い釘でした。
タイヤの溝がしっかりあったらパンクしなかったかも

パンク修理キットです。
釘が太いかと思って5mmまで対応の道具です。

錐が太いので所定の位置まで挿入がかなり大変でした。
錐の刃もあまく研ぎ直ししたほうが良さそうです。

穴埋めのプラグが刺さったところです。

接着を待って空気入れたあと
余分なところを切ります。

その後走行してタイヤに熱を与え
ゴムが一体になる
と言うことなのですが
スペアタイヤになるため
ドライヤーで加熱しておきました。

パンク修理しましたが
近々新しいタイヤにします。
クーラント交換道具、自分が使っているのは二番目のだと思います。
(買ったのはストさんなので、たぶん同じ商品)
モノさんのが安いみたい
(買った値段をしっかり覚えていません)
だけど
一番目のはもっと安いですね。
ラジエターに接続が良いかどうかが不安ですが
「不良になったラジエターキャップを利用して、自作でくるんじゃないか」
とMさんの案
確かに出来そう。(笑
(買ったのはストさんなので、たぶん同じ商品)
モノさんのが安いみたい
(買った値段をしっかり覚えていません)
だけど
一番目のはもっと安いですね。
ラジエターに接続が良いかどうかが不安ですが
「不良になったラジエターキャップを利用して、自作でくるんじゃないか」
とMさんの案
確かに出来そう。(笑
やぶれたブーツ、フェンダー外すとよく見えます。
ブーツ固定はタイラップでした。
異様な形になっているのは
奥と手前の固定が捻れていたからでした。

32mmハブナットは割りピンで固定タイプ

'70のときは1/2スピナーハンドルで延長パイプ
工具強度が心配なトルクで固定でした。
今回は3/4ソケットを買ってあったので不安なく力を掛けれます。
けど、ものすごい締め付けでした。

無事に外れました。

ドラシャを抜き取るのには
ジャッキアップが必要でした。
(サスアームをジャッキアップでホイールは浮くのですが)

ブーツの穴径に対して2倍以上太いシャフトを通過させなくてはいけません。
色々考えた末
ピアノ線の滑り台
ピアノ線にはグリスを塗りました。
割りとすんなり通過しました。

この部分が装着できれば楽勝と思いました。

ドラシャ イン側
奥中央に穴があります。
グリス逃げでしょうか

今回ハブナットを外しての作業でしたが
このドラムの4個のナットを外せば
ドラシャが外せれました。
すっかり仕組みを忘れています。

奥側の装着
手前側より広げる倍率は少ないので簡単かと思ったのですが
体制悪くやりにくい
力はいらない

そこで滑り台をタイラップで作ってみました。
ピアノ線はブーツ傷つけそうなので

もう二越え及ばず
そこで
引っ張り道具をピアノ線で作ってみました。

写真はほぼ完了時点
挿入時は引っ張り道具を2個使い
タイラップ滑り台も全周に
作戦成功です。

奥側だけブーツバンドを取り付けて完了
作業時間約6時間の奮闘でした。

二人で作業しました。
一人ではかなりしんどそう
仕上がって良かったです。
ブーツ固定はタイラップでした。
異様な形になっているのは
奥と手前の固定が捻れていたからでした。

32mmハブナットは割りピンで固定タイプ

'70のときは1/2スピナーハンドルで延長パイプ
工具強度が心配なトルクで固定でした。
今回は3/4ソケットを買ってあったので不安なく力を掛けれます。
けど、ものすごい締め付けでした。

無事に外れました。

ドラシャを抜き取るのには
ジャッキアップが必要でした。
(サスアームをジャッキアップでホイールは浮くのですが)

ブーツの穴径に対して2倍以上太いシャフトを通過させなくてはいけません。
色々考えた末
ピアノ線の滑り台
ピアノ線にはグリスを塗りました。
割りとすんなり通過しました。

この部分が装着できれば楽勝と思いました。

ドラシャ イン側
奥中央に穴があります。
グリス逃げでしょうか

今回ハブナットを外しての作業でしたが
このドラムの4個のナットを外せば
ドラシャが外せれました。
すっかり仕組みを忘れています。

奥側の装着
手前側より広げる倍率は少ないので簡単かと思ったのですが
体制悪くやりにくい
力はいらない

そこで滑り台をタイラップで作ってみました。
ピアノ線はブーツ傷つけそうなので

もう二越え及ばず
そこで
引っ張り道具をピアノ線で作ってみました。

写真はほぼ完了時点
挿入時は引っ張り道具を2個使い
タイラップ滑り台も全周に
作戦成功です。

奥側だけブーツバンドを取り付けて完了
作業時間約6時間の奮闘でした。

二人で作業しました。
一人ではかなりしんどそう
仕上がって良かったです。
2cvと付き合いがうまいというのは、2cvを許せるということだ。(ロバート・フロスト改)
以前、描いた 2cvボンネットレーラー

存在を確認!
すごいなぁ 実際に作っちゃうって
私は絵を描くだけで制作資金がありませんでした。

しいて言うと
ボディカラーが統一されていたほうが、一体感があってより良かったと思います。
ヘッドライトが赤いのは違和感あり
ウインカーの方が目がウインクして可愛かったな。

存在を確認!
すごいなぁ 実際に作っちゃうって
私は絵を描くだけで制作資金がありませんでした。

しいて言うと
ボディカラーが統一されていたほうが、一体感があってより良かったと思います。
ヘッドライトが赤いのは違和感あり
ウインカーの方が目がウインクして可愛かったな。
FTP決算してみました。
総走行距離:975km
往路:504km
復路:471km
燃料量:46.1リットル
燃費:21.15km/l
☆燃料費:7430円
須走~松本:2540円
富山~金津:1540円
敦賀~長泉沼津:3710円
☆高速道路通行費合計:7790円
☆車代合計:15220円でした。
※フロントタイヤは135だったので
125だと計算上1002km
燃費は21.74km/l
22は超えなかった。
帰路、遠州森PAから駿河湾沼津SAの間100kくらい
サイドブレーキの戻しがあまく
抵抗を掛けての走行が痛かったです。
総走行距離:975km
往路:504km
復路:471km
燃料量:46.1リットル
燃費:21.15km/l
☆燃料費:7430円
須走~松本:2540円
富山~金津:1540円
敦賀~長泉沼津:3710円
☆高速道路通行費合計:7790円
☆車代合計:15220円でした。
※フロントタイヤは135だったので
125だと計算上1002km
燃費は21.74km/l
22は超えなかった。
帰路、遠州森PAから駿河湾沼津SAの間100kくらい
サイドブレーキの戻しがあまく
抵抗を掛けての走行が痛かったです。
「心に2cvを持て。」
心に2cvを持て。
灼熱の太陽が照りつけようと
土砂降りの雨が足元を濡らそうと、
天には苦労、
地には困難が絶えなかろうと、
いつも、心に2cvを持て。
くちびるにエキゾーストノートを持て
軽く、ほがらかに。
2cvの走り、
2cvのくらしに
よしや後続車にあおられようと、
いつも、くちびるにエキゾーストノートを持て。
故障で苦しんでいる人、
なやんでいる人には、
こう、はげましてやろう。
「希望を失うな。
手に工具を持て。
心に2cvを持て。」
心に2cvを持て。
灼熱の太陽が照りつけようと
土砂降りの雨が足元を濡らそうと、
天には苦労、
地には困難が絶えなかろうと、
いつも、心に2cvを持て。
くちびるにエキゾーストノートを持て
軽く、ほがらかに。
2cvの走り、
2cvのくらしに
よしや後続車にあおられようと、
いつも、くちびるにエキゾーストノートを持て。
故障で苦しんでいる人、
なやんでいる人には、
こう、はげましてやろう。
「希望を失うな。
手に工具を持て。
心に2cvを持て。」