シート作りのための小道具製作です。
シート外周の飾りテープ縫いつけのラッパ製作
身近な物から材料確保

ペラペラだから平板が簡単に取り出せました。

あれやこれや
思うようにいきません。
アルミ缶のアルミってちと違う
加工しにくいです。(言い訳)

失敗作ばっか
左の紙の様なわけには行きません。

で、これは試作で作った紙仕様
このとき思ったんです。
紙で十分だな って
テープ通すの13mくらいなんで

金属で出来ているとそれっぽいけど諦めが肝心
お菓子の箱を材料に工作
箱の外側ってつるつるしていて滑りよくて具合がよいです。
押さえの部分は紙を重ねて強度出しています。
たぶんこれで実用になると期待しています。
(あーすでに3mくらいテープ動かしてる16mがんばれ)
シート外周の飾りテープ縫いつけのラッパ製作
身近な物から材料確保

ペラペラだから平板が簡単に取り出せました。

あれやこれや
思うようにいきません。
アルミ缶のアルミってちと違う
加工しにくいです。(言い訳)

失敗作ばっか
左の紙の様なわけには行きません。

で、これは試作で作った紙仕様
このとき思ったんです。
紙で十分だな って
テープ通すの13mくらいなんで

金属で出来ているとそれっぽいけど諦めが肝心
お菓子の箱を材料に工作
箱の外側ってつるつるしていて滑りよくて具合がよいです。
押さえの部分は紙を重ねて強度出しています。
たぶんこれで実用になると期待しています。
(あーすでに3mくらいテープ動かしてる16mがんばれ)

2CVクラブ フレンチブルー レストアベース書類付き
いいですねぇ
とてもいい感じにやれています。
つやがないとこ最高です。ほれぼれしちゃうなぁ
最終価格は15くらいかな、もっとかな
ひょっとして自走帰還も可能かも
フレームの状態が良ければGOですね。(私静観ですが
いいですねぇ
とてもいい感じにやれています。
つやがないとこ最高です。ほれぼれしちゃうなぁ
最終価格は15くらいかな、もっとかな
ひょっとして自走帰還も可能かも
フレームの状態が良ければGOですね。(私静観ですが
生地を裁断する前にやることがありました。
【水通しして地直し】
木綿の帆布はかなり織りがゆがんでいます。
そのゆがみなりにカットしましたが
生地半乾きのときにアイロンを掛けながら
横糸縦糸が直角に交わるように調整するんだそうです。
デニムも色落ちが心配
以前濡れた布でこすって実験したさい
色移りがなかったのでOKかもしれませんが
一回水通ししておけば安心でした。
寸法に切ったあとでは縮んでしまったらちっちゃくなっちゃうし
いずれ汚れて洗濯したとき縮んじゃうな
裁縫初心者さっそく失敗です。
【水通しして地直し】
木綿の帆布はかなり織りがゆがんでいます。
そのゆがみなりにカットしましたが
生地半乾きのときにアイロンを掛けながら
横糸縦糸が直角に交わるように調整するんだそうです。
デニムも色落ちが心配
以前濡れた布でこすって実験したさい
色移りがなかったのでOKかもしれませんが
一回水通ししておけば安心でした。
寸法に切ったあとでは縮んでしまったらちっちゃくなっちゃうし
いずれ汚れて洗濯したとき縮んじゃうな
裁縫初心者さっそく失敗です。
土曜日めでたく座布団カバー利用のシートが完成しました。
作るのは面倒だけど形になるとうれしいです。
あと背もたれ部分にクッションを取り付ければかんぺき なんだけど
やはり以前から作りたかった紺色のデニムで作りたくなりました。
もう4年以上も前に用意してやっと出番です。
やる気が出たときに進めましょう。
まず設計図 (おおげさ

生地をカット
織り糸なりに切るのが難しいです。
帆布は糸太いからいいんだけどデニムは思いっきり外して
大きめに切ったけどぎりぎりになってしまいました。

次に縁取りテープのラッパの試作を厚紙で
最初は二つ折りで行くつもりでしたが
オリジナルは三つ折り
どうせだから三つ折りラッパに挑戦
4個目かな
まずまずの物ができました。なんとか作れそう

かみさんは
「それよりもクルマ直す方が先じゃないの」
「シート出来てもイベント行けないかもよ」 と
たしかに
だけど寒いからね (苦笑
作るのは面倒だけど形になるとうれしいです。
あと背もたれ部分にクッションを取り付ければかんぺき なんだけど
やはり以前から作りたかった紺色のデニムで作りたくなりました。
もう4年以上も前に用意してやっと出番です。
やる気が出たときに進めましょう。
まず設計図 (おおげさ

生地をカット
織り糸なりに切るのが難しいです。
帆布は糸太いからいいんだけどデニムは思いっきり外して
大きめに切ったけどぎりぎりになってしまいました。

次に縁取りテープのラッパの試作を厚紙で
最初は二つ折りで行くつもりでしたが
オリジナルは三つ折り
どうせだから三つ折りラッパに挑戦
4個目かな
まずまずの物ができました。なんとか作れそう

かみさんは
「それよりもクルマ直す方が先じゃないの」
「シート出来てもイベント行けないかもよ」 と
たしかに
だけど寒いからね (苦笑
今日はスポンジをカットして座布団カバーに詰めました。
55cm×59cmのカバーに55cm×50cm・45cm×50cmの二枚で24mm厚です。
やわらかいスポンジを使いました。

タイラップでシートフレームに固定しました。

こんな感じに仕上がりました。
前後にスポンジサイズが足りていませんが上出来
4本ミシン掛けするとそれっぽくなりますが
面倒なのでこれで完成とします。

座った感じはとても良い感触です。
クッションを置いてあるだけとは随分違います。
乗り降りも楽です。
座面のクッションが良くなると
背もたれとのバランスが気になります。
夏場Tシャツ一枚だと金具が当たって辛そうです。涼しいのは良いのですけど

次は以前用意しておいたデニムの生地で再チャレンジします。
55cm×59cmのカバーに55cm×50cm・45cm×50cmの二枚で24mm厚です。
やわらかいスポンジを使いました。

タイラップでシートフレームに固定しました。

こんな感じに仕上がりました。
前後にスポンジサイズが足りていませんが上出来
4本ミシン掛けするとそれっぽくなりますが
面倒なのでこれで完成とします。

座った感じはとても良い感触です。
クッションを置いてあるだけとは随分違います。
乗り降りも楽です。
座面のクッションが良くなると
背もたれとのバランスが気になります。
夏場Tシャツ一枚だと金具が当たって辛そうです。涼しいのは良いのですけど

次は以前用意しておいたデニムの生地で再チャレンジします。
2cvのシートにフィルター用スポンジが良いと思います。

http://homepage.mac.com/aranobi/filter.html
分かりやすいように荒いタイプの画像にしました。
実際はCFH-30が適しているかな と思っています。
クッション性や耐久性が分かりませんが
冷房装置の無いくるまなので
空気の流通するスポンジはかなりのすぐれもの
涼しく感じて快適だと思う。
価格にもよりますが、これにしてみようと思います。

http://homepage.mac.com/aranobi/filter.html
分かりやすいように荒いタイプの画像にしました。
実際はCFH-30が適しているかな と思っています。
クッション性や耐久性が分かりませんが
冷房装置の無いくるまなので
空気の流通するスポンジはかなりのすぐれもの
涼しく感じて快適だと思う。
価格にもよりますが、これにしてみようと思います。