やっと今日夕方できました。
軽トラのプラグホールです。
三菱軽4バルブエンジンはホール下側にコブがあって
通常のプラグレンチは使えません。

そこでパイプで出来たプラグレンチで

この1番プラグ(3番かな)がめちゃくちゃ固くて
工具の力不足で作業を断念

そこでKTCの三菱用B3A-16SPを購入しました。
送料込みで1820円
一般使用のレンチがあったので
なかなか踏ん切りがつかなかったのですが
やっと買えました。
比較して細いでしょ
右のレンチを削って作ろうと思ったけど
この値段なら

サイズ表示も大きくはっきりしていて使いやすく改良されています。
そして梨地の表面処理が良いです。

6角部分の肉厚が少なくて強度が心配

向かって左側のこのプラグ
取り付けの時固めだったのですが
外すときはとんでもなく固く
出だし半回転くらいはまあまあだったのが
その後固くなって
鉄パイプが手元になく
塩ビパイプで代用
3/4くらいまでずっと渾身の力で

プラグ破損やレンチの破損が不安でしたがなんとか外れてくれました。
それと塩ビパイプ割れなくて良かったです。

今度のプラグはメーカー指定品 NGK BKR6E-11
これってギャップが違うけど306と同じ品番です。
取り付けは意外にも2番・3番より軽かった
って事は
取り付いていたプラグのねじ山変だったのかな

左から1番2番3番です。
中央は両側シリンダーで熱いのかな
焦げていますね。

焼け具合
そろっていないなぁ

すんなりと作業が進まず
2時間以上掛かったようです。
体育会系のプラグ交換大変でした。
無事交換できて本当に良かった。よかった。ヨカッタ
試走してみて
廉価版プラグですが力強くなったようです。
新しいが一番かな
軽トラのプラグホールです。
三菱軽4バルブエンジンはホール下側にコブがあって
通常のプラグレンチは使えません。

そこでパイプで出来たプラグレンチで

この1番プラグ(3番かな)がめちゃくちゃ固くて
工具の力不足で作業を断念

そこでKTCの三菱用B3A-16SPを購入しました。
送料込みで1820円
一般使用のレンチがあったので
なかなか踏ん切りがつかなかったのですが
やっと買えました。
比較して細いでしょ
右のレンチを削って作ろうと思ったけど
この値段なら

サイズ表示も大きくはっきりしていて使いやすく改良されています。
そして梨地の表面処理が良いです。

6角部分の肉厚が少なくて強度が心配

向かって左側のこのプラグ
取り付けの時固めだったのですが
外すときはとんでもなく固く
出だし半回転くらいはまあまあだったのが
その後固くなって
鉄パイプが手元になく
塩ビパイプで代用
3/4くらいまでずっと渾身の力で

プラグ破損やレンチの破損が不安でしたがなんとか外れてくれました。
それと塩ビパイプ割れなくて良かったです。

今度のプラグはメーカー指定品 NGK BKR6E-11
これってギャップが違うけど306と同じ品番です。
取り付けは意外にも2番・3番より軽かった
って事は
取り付いていたプラグのねじ山変だったのかな

左から1番2番3番です。
中央は両側シリンダーで熱いのかな
焦げていますね。

焼け具合
そろっていないなぁ

すんなりと作業が進まず
2時間以上掛かったようです。
体育会系のプラグ交換大変でした。
無事交換できて本当に良かった。よかった。ヨカッタ
試走してみて
廉価版プラグですが力強くなったようです。
新しいが一番かな
自作シート4座完成
エンジンオイルを柔らかめの10wへ交換
ミッションオイルを交換
マフラーをショートへ
プラグ交換(NGKのBP5HS)
シフトノブ交換
最近わりとメインテナンスしました。
そこで
12月12日の日曜日に家族でお出かけ
随分経ってしまいましたが・・・
なおきも免許が取れたので306と2cvの二台です。


トンネルを抜けると

三保ダム(丹沢湖)です。


湖畔を走る道は一方通行なんだけど
やはりブラインドコーナーを勢いよくつっこむ勇気はなくほどほどで


PENTAX K200D Super-Takumar 1:1.8/50
ここまでは306からともひろ撮影


わが家はいつも行動が遅く目的地に着いてすぐに夕方

もう紅葉は終わり春を待つ木々の景色でした。

マフラーの無い後ろ姿です。

PENTAX K200D YASHINON-DS 1:1.9/50
そして暗くなって自宅へ無事到着
と
思ったら
コンデジがクルマにない?!!
三保ダムの駐車場で撮影会したときに置き忘れた みたい
使ったカメラは一眼でした。
コンデジは使わなかったのでクルマから出さなければ良かった。
でまた三保ダムへ (トホホ
また2cvを運転する気力はなく306で

無事ありました!よかった。
エンジンオイルを柔らかめの10wへ交換
ミッションオイルを交換
マフラーをショートへ
プラグ交換(NGKのBP5HS)
シフトノブ交換
最近わりとメインテナンスしました。
そこで
12月12日の日曜日に家族でお出かけ
随分経ってしまいましたが・・・
なおきも免許が取れたので306と2cvの二台です。


トンネルを抜けると

三保ダム(丹沢湖)です。


湖畔を走る道は一方通行なんだけど
やはりブラインドコーナーを勢いよくつっこむ勇気はなくほどほどで


PENTAX K200D Super-Takumar 1:1.8/50
ここまでは306からともひろ撮影


わが家はいつも行動が遅く目的地に着いてすぐに夕方

もう紅葉は終わり春を待つ木々の景色でした。

マフラーの無い後ろ姿です。

PENTAX K200D YASHINON-DS 1:1.9/50
そして暗くなって自宅へ無事到着
と
思ったら
コンデジがクルマにない?!!
三保ダムの駐車場で撮影会したときに置き忘れた みたい
使ったカメラは一眼でした。
コンデジは使わなかったのでクルマから出さなければ良かった。
でまた三保ダムへ (トホホ
また2cvを運転する気力はなく306で

無事ありました!よかった。

車検用にマフラーを延長していました。
これはメガマウスさんが作ってくれた物です。
本来はミッション下にある二番タイコからすぐに排気です。
これだと車検では許可が出ないと思い延長パイプで排気していました。
その後の情報でオリジナルの排気方法で車検OKなんだそうです。
せっかく作って貰ったのでそのまま使っていましたが
オリジナルの排気はどんな物なのか知りません。
ひょっとして高回転の伸びや
高速でのスピードアップなどがあるかも
と思って外してみました。

外してみると
接続部分がひびが入っていました。
排気漏れしていたようです。
よく車検通ったものです。
4年活躍してくれました。

さっそく最高速チャレンジ
残念ながら85km!
変化無しでした。90超えて欲しかったです。
ただエンジンの吹けあがりは良くなりました。
それと排気音がかなり勇ましくなり加速時はうるさいです。
これはメガマウスさんが作ってくれた物です。
本来はミッション下にある二番タイコからすぐに排気です。
これだと車検では許可が出ないと思い延長パイプで排気していました。
その後の情報でオリジナルの排気方法で車検OKなんだそうです。
せっかく作って貰ったのでそのまま使っていましたが
オリジナルの排気はどんな物なのか知りません。
ひょっとして高回転の伸びや
高速でのスピードアップなどがあるかも
と思って外してみました。

外してみると
接続部分がひびが入っていました。
排気漏れしていたようです。
よく車検通ったものです。
4年活躍してくれました。

さっそく最高速チャレンジ
残念ながら85km!
変化無しでした。90超えて欲しかったです。
ただエンジンの吹けあがりは良くなりました。
それと排気音がかなり勇ましくなり加速時はうるさいです。
今日はエンジンオイルの交換をしました。
風が強くどうしようか迷いましたが、やってみました。
ボンネットが飛びそうなのと
砂塵がオイルに混じりそうで芳しくありません。
今回は冬なので“シェブロン10W-40”にしました。
シェブロンは容器が変わりましたが
昔のタイプのです。
何年前のだろ(笑
オイルが新しくなったところで
走ってみたかったのですが、暴風のため諦めました。
ミッションオイルも変えたいのですが
こちらは次回穏やかな天気の時にします。
風が強くどうしようか迷いましたが、やってみました。
ボンネットが飛びそうなのと
砂塵がオイルに混じりそうで芳しくありません。
今回は冬なので“シェブロン10W-40”にしました。
シェブロンは容器が変わりましたが
昔のタイプのです。
何年前のだろ(笑
オイルが新しくなったところで
走ってみたかったのですが、暴風のため諦めました。
ミッションオイルも変えたいのですが
こちらは次回穏やかな天気の時にします。